
かてきょの経験から、学力がどんどん伸びていく子とそうでない子の分岐点の傾向。
一部例外はあるにしても、確実に血液型別に傾向はあるので
自分に当てはめてみて損はないと思う。生活習慣病の血液検査的な感じで。
ってことで覚醒パターン:B型。
B型X多角的思考=覚醒♪
いやほんま。
(B型の基本思想)
一貫して進むが、その方向は、単なる思いつきで決めたもの。
(解説)
B型の半分は「思い込み」でできている。
「これだ!」と勝手に思い込んで邁進しがち。
それが当たってりゃええけど、だいたいどっかズレてる。
なので、やってる割に成果が出にくい。
効率が悪い。
でもなんかの拍子に、突然変異的に、取り掛かる前に注意深く物事を観察できるようになれば、覚醒してどこまでも伸びていく。
ってことで、
B型X多角的思考=覚醒♪