
東京大学に使った英語の教材(前半)を時期とともに紹介。
4000 Essential English Words 1,2,3,4,5,6
使った期間:2月~
東大模試で使えるか:ま~リスニング的にはいける。
コメント:
語彙を増やすためにやってたけど、5,6あたりはリスニングとして聞いてたぐらいっぽい。
よしもと的にはかなり気に入って推してたけど、東大君的にはリスニング中心やったっぽい感想。
難しい単語の中にたまにありえへんぐらい単純な単語が入ってたりするから、東大君的にそれがちょい気になったらしい。
ま~でも1年間定常的に使ってたシリーズ。後からのやつに押されて頻度は下がってきてたかな。。
瞬間英作文シャッフルトレーニング 緑
使った期間:2月~6月
東大模試で使えるか:リスニングはかなり強くなる。
コメント:
これはかなりおすすめ。東大君に感想聞いたときもだいぶよかった的なことを言ってた。内容的には、関係代名詞多用しまくりで慣れてなかったら振り落されて、なんて言ってるかわからん、てなる感じ。
聞き取りのトレーニングにめっちゃなる。東大君には、小分けにして地味~に進めていった。なんも見ずに聞いていって、全部聞き取れるようになったら、かなりリスニングは強くなってるはず。最初は「あ~~そう言ってたのね!」てなることは多いと思う。
レベル別英文法 3~6
使った期間:2月~6月
東大模試で使えるか:力にはなるはず。
コメント:
なかなかに読みやすい。左が問題、右が解答。サクサク進める。繰り返しもサクサク。東進のいいウワサはあんま聞かんけどこれはいい。ま~淡々と6月ぐらいまでに一通り終えた。
とりあえず3だけ延々繰り返すとかいう方法もかなり効くと思う。
やっておきたい英語長文300 500 700 1000
使った期間:2月~6月
東大模試で使えるか:ま~ためにはなるんかな。
コメント:
有名シリーズ。とりあえず全部やっとこかって感じで全部やった。むずいむずい言いながらも繰り返しやってた様子。
おもしろいともよく言ってた。ちなみにレベルが上がるごとに、問題数自体は減ってくる。実質文字数的には全部同じぐらいなのかな。。レベルは全然違う。
TOEFLのESSAYのところ
使った期間:4月~12月
東大模試で使えるか:英作文の練習のネタに。
コメント:
対策本というよりはただのお題。TOEFLは300語ぐらい書くので、TOEFL通りの対策ではなく、それのネタを使って70語ぐらいで英作文を書くっていう練習。
1日2個ずつぐらい書いてたかな~ かなりの量書いてた。書いてたやつをドバっと渡されて、
チェックしてドバっと返す、というのを繰り返してた。もっとこまめに提出せいよって感じやったけど(  ̄- ̄)
自由英作文のすべて
使った期間:4月~7月
東大模試で使えるか:めっちゃ使える
コメント:
これは東大君的にもよしもと的にもかなり意見が一致した良書。イケてる風の言い回しや基本スタンスなど、150語程度までなら、東大に限らずだいぶ使えるはず。 this would make it possible for us to ~ とかの汎用性がすばらしい。
これを中心にして英作文対策はできていったといってもいいぐらいによく活用していた本。
これと、英作文ネタと、添削者がいれば、あとはなんもいらんかと。。
東京大学英語1、2、3、4、5
使った期間:夏~最後
東大模試で使えるか:これ中心で。
コメント:
東大君おすすめ。夏のぐだっとした時期に、ここらでがっつり英語底上げするか~ってな話になって買ってみたのがこれら。
意外にめっちゃ気に入ってて、これを中心に英語対策してた、とのこと。語彙についても。ま~たしかにこれを配布してから、後の東大模試で英語がかなりよくなったのは事実。。英作文も強くなってきたってのもあるけど。
スーパー講義 英文法・語法正誤問題
使った期間:夏
東大模試で使えるか:プラスにはなる
コメント:
↑の河合の東大英語シリーズと一緒に買ったやつ。東大君的は地味に気に入っていた様子。
内容はかなり難しめで東大対策にはよさそう。